1月12日(水),バドミントン部OB有志の皆様から寄付金の贈呈がありました。 当日は,OB代表として今村淳一様,野添卓成様が来校され,バドミントン部の代表に直接,贈呈されました。バドミントン部OBの皆様からは,毎年御支援をいただいております。本当にありがとうございました。
学校の情報をお届けする公式ブログ
5月17日(火),5・6限目の時間を使い,防災(地震・原子力災害)訓練を実施しました。放送による原子力災害への対応についての講話を受けた後,避難命令があり,全員が静かに,そして速やかに移動していました。
実力考査二日目後の防災訓練でしたが,いつ起こるか分からない災害に対して,どのように対応していくのか,「自分の命は自分で守る」ことが何より大切だと再確認できたのではないでしょうか。
5月13日(金),いじめ対策合同LHR「スマホ・ケータイ安全教室と連携した人権教室」が実施されました。
近年のSNS等によるいじめや誹謗中傷の増加等の社会問題を踏まえ,人権尊重の考えからスマホ等の正しい利用方法や危険性,トラブルへの適切な対処方法についてNTTドコモのインストラクターと人権擁護委員の方から講話をしていただきました。
生徒たちは真剣に講話に耳を傾け,ワークシート等にも取り組んでいました。「トラブルにあったらどうなるのか」,「どうしたらいいのか」を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
5月9日(月)薩摩川内市みらいアドバイザー委嘱状交付式が行われました。
令和2年度から本校生は薩摩川内市みらいアドバイザーとして薩摩川内市にいろいろな政策を提言するため,総合的な探究の時間に調べ学習を行っています。今年度も本日,3年生代表生徒が委嘱を受け,活動をスタートさせました。(1・2年生は2学期に委嘱を受ける予定です。)
福元副市長から委嘱状を交付され,若い方々の発想を生かしたこれまでにない提言を期待していますとの激励の言葉をいただき,身の引き締まる思いです。
一生懸命,活動していきます。
4月22日(金)一日遠足が行われました。当日は絶好の天気に恵まれ,それぞれの場所で楽しみました。
感染予防に努めながら学年やクラスの絆を深められ,良い一日となりました。
一年生は平川動物公園に行きました。
2年生はかごしま健康の森公園。ひろびろとしていて,とても癒やされました。
3年生は吹上浜海浜公園。高校生活最後の遠足です。
4月20日(水),新学期始まって最初の学年別朝礼が実施されました。
それぞれの学年に合わせた内容の講話等がある中,生徒たちはしっかりと耳を傾け話を聞いていました。
4月20日(水),昼食時間を活用して吹奏楽部による新入生歓迎コンサートがありました。
今回のこのコンサートには6名の先生方が奏者として参加されていて,なんと,校長先生の姿も!
昼食時間ということで,短い時間での演奏となりましたが,生徒たちからは「アンコール!」の声がかかるほど素敵な演奏でした。
4/19(火)令和4年度創立記念日講演会が実施されました。
講師は元プロ野球選手で川内高校出身の木佐貫 洋(きさぬき ひろし)先生!
~努力すればいつか必ず「どんな形であれ」報われる~という演題のもと,実体験を交えた熱い講話に,生徒たちは目を輝かせて聞いていました。
4月19日(火)昼食時間を使い,書道部による『新入生歓迎パフォーマンス』が行われました。
中庭に広げられた桜が描かれた台紙の上で繰り広げられたパフォーマンスからは,新入生と一緒に川高を盛り上げていこうという意気込みが感じられました。
昼休みの短い時間ではありましたが,生徒たちは、書道部のパフォーマンスを楽しんでいたようです。
4月13日(水)6・7限目に,1年生へ向けての部活動紹介がありました。
31の部活・同好会が「ぜひ入部して欲しい!」という思いをこめて,パフォーマンスや練習の様子,動画等による紹介をしました。
顧問の先生自ら紹介する場面も!
入部を検討している1年生の皆さん,ぜひ部活動に入部してくださいね!
新学期,各学年で行われるL・M・S(ラーニング・マスター・セミナー)。4月11日(月)6限目は,3年生での実施でした。
進路指導部からは「受験勉強にフライングはない」とシラバスや学習の記録を用いて受験勉強の取り組み方についての話がありました。
生徒指導部からは「地に足をつけて1・2年生のモデルとなる3年生に!」という「川内高校3年生」としてどうあるべきかという話がありました。
1・2年生の時とは違う視点からの話に,気持ちを引き締めた人も多かったのではないでしょうか?
長いようであっという間に過ぎていくこの1年をどう過ごしていくのか,しっかりと考えていきましょうね。
4月8日(金),今年度初めて全校生徒が一堂に会し対面式が行われました。
教頭先生あいさつの後,生徒会長から1年生へ歓迎の言葉。
1年生代表から2,3年生に向けてのあいさつ。
そして,生徒会執行部の紹介。
いよいよ3学年そろっての学校生活がスタートです。
1年生は,この後オリエンテーションが行われ,高校生活の送り方についてたくさんの説明がされました。
初めてのことばかりで緊張しながらのスタートだと思いますが,2,3年生と一緒に川高生としての学校生活を楽しんでくださいね!
4月7日(木),第77回入学式が本校体育館にて挙行されました。伝統ある本校へ入学した239名(男子143名,女子96名)の入学式での様子を写真にて紹介いたします。
また,午後からは寮生活を始める新入生のための『入寮式』も行われました。
親元を離れて生活をする新入生。共同生活を行う中,先輩方から多くのことを学び,大きな成長を見せてくれることでしょう。
4月6日(水),新任式,始業式が行われ,新年度がスタートしました。
新任式では,新任の先生方を荒田修校長先生が紹介され、新任の先生方を代表して池俊人教頭先生が挨拶をされました。
続いて始業式。
校長先生の式辞を真剣に聞く姿は,「さすが川高生!」といえる姿でした。
始業式の後は,生徒たちが楽しみにしていた担任発表!生徒たちはドキドキとした表情で教頭先生の発表に耳を傾けていました。
生徒指導部からの講話では,「頼まれごとは?(先生)」「試されごと(生徒)」と生徒たちにもしっかり浸透しているようです。
進路指導部からの講話では,3月に行われた「合格体験を語る会」の話を基に話がされました。
その後,旧クラスにおいて新しいクラスの発表があり,新学年での初めてのLHR。
新しい仲間たちと,自分たちのクラス,そして川高で楽しく充実した学校生活を築いていきましょう!
本日3月25日(金),表彰式・修了式・離任式が行われました。
表彰されたのは,卓球部・美術部の生徒です。
第49回全国高等学校選抜卓球大会シングルス予選女子シングルス 第3位
第39回吉井淳二記念大賞展 優秀賞
第39回吉井淳二記念大賞展 優秀賞
表彰式に続いて,終了式が行われました。
そして,離任式。
本年度は,19名の先生方が転退職されます。おひとりずつお別れのご挨拶がありました。
小牧 剛 教頭先生 定年退職
饒平名 辰治 事務長先生 曽於高校事務長へ
福永 幸成 先生 鹿児島中央高校へ
堂薗 真紀 先生 薩南工業高校へ
後藤 涼太 先生 徳之島高校へ
小原 堅一 先生 松陽高校へ
古野 正博 先生 甲南高校へ
稲本 剛一 先生 錦江湾高校へ
中迫 俊明 先生 任期満了退職
北園 貴志 先生 屋久島高校へ
橋本 優里花 先生 開陽高校(通信制)へ
影浦 学 先生 高校教育課指導主事へ
波戸内 洋子 先生 任期満了退職
久田 萌 先生 奄美高校(定時制)へ
竹岡 里美 先生 任期満了退職
鎌田 康典 先生 任期満了退職
川野 修治 先生 任期満了退職
また、ご都合により高味浩先生(定年退職)と小正好人先生(任期満了退職)はいらっしゃいませんでしたが,転退職される先生方の前途に幸多からんことをお祈り申し上げます。
3月17日(木)~21日(月)の期間,静岡県浜松市天竜ボート場で開催された第33回全国高等学校ボート大会に,本校漕艇部が18年ぶりに出場しました。
女子シングルスカル種別での出場となった今大会,大会期間中は風が強く非常に難しいコンディションでしたが,
準決勝まで進出することができました。応援ありがとうございました。
3月22日(火),23日(水)に後期クラスマッチが実施されました。あいにくの天気ではありましたが,生徒たちは今学年最後のイベントとして,大いに楽しんでいたようです。
放送による開会式
男子サッカーの様子
女子サッカーの様子
男子バレーの様子
女子バレーの様子
混成卓球の様子
結果は以下の通りです。
男子バレー:優勝 17H 準優勝 21HA
女子バレー:優勝 21HA 準優勝 16HA
男子サッカー:優勝 22H 準優勝 26H
女子サッカー:優勝 27H 準優勝 11H
混成卓球:優勝 24H 準優勝 11HA
各クラスの活躍の裏では,このクラスマッチ全体を運営した生徒会執行部や,会場設営や審判運営,自主的な館内整備など各部活動生たちも輝いていました。
思い出に残るクラスマッチになりましたね!
3月24日(木) 4限目に本年度でご退職される体育科の中迫先生の最後の授業が行われました。
生徒たちが楽しそうに授業を受けている様子からも,中迫先生の温かいご指導の様子が伝わってくるようです。
授業の最後にあった中迫先生からのメッセージを生徒たちはしっかり受けとめていたようです。
先生からのメッセージの後,野球部の生徒から感謝の言葉と花束贈呈がありました。
中迫先生,ご指導ありがとうございました。
3月24日(木)5・6限目に卒業生による「合格体験を語る会」が行われました。
進路を実現するために取り組んでいたことや,各教科の学習の仕方など,大学に合格された先輩方だからこそ語れる体験に基づいた話を,いよいよ2・3年生になるという自覚を持って聞かせていただきました。
今まで身近でその姿を見てきた先輩方からの言葉は,生徒たちにとって大きな指針となったのではないでしょうか?
短い時間ではありましたが、後輩のために貴重なお話をいただきありがとうございました。
先輩方の今後の御活躍を期待します。
3月19日(金)薩摩川内市みらいアドバイザー成果発表会が行われました。
学年代表がそれぞれのテーマごとに調べた成果を発表しました。
校長あいさつ
市長あいさつ
グループ発表
審査が終わり,最優秀グループに表彰状が渡されました。
最後に全員で記念撮影です。自分たちの住むまちについて考える有意義な機会となりました。
第39回吉井淳二記念展に出品をした美術部の作品8点を校内に展示しました。
今回の展覧会では,優秀賞2名,秀作賞2名,入選4名と部員全員が入選以上を獲得しました。
展示をしながら,自分たちの作品制作について振り返っている様子も見られ,次の作品に繋げていこうという意気込みも感じられました。
授業で美術選択者が描くサイズよりも大きな作品なので,迫力もあり,見応え十分!
休み時間等を使って,ぜひ,作品鑑賞を楽しんでみてください。
昼休みを利用してダンス部の発表会が行われました。
今年度も発表の場が少なかったのですが,日頃の練習の成果を思い切り表現しています。
短い時間でしたが,ガールズやヒップホップなど,熱い想いを込めたダンスを披露してくれました。
見に来ていた生徒の皆さんはその想いを十分感じ取ったのではないでしょうか。
ダンス部の皆さん,emotional な時間をありがとうございました!!
令和4年度 川内高校入学予定の皆さんに対し,説明会が実施されました。
入学までの注意事項や入学後の学習のこと,保健衛生面や交通安全など多岐にわたって話がありました。
どれも大切なことですから,皆さん真剣に耳を傾けていました。
その後選択科目の調査,物品購入と進んでいきます。
春休みの間に,高校生になる準備をしっかりしておいてくださいね。
入学式の準備を整えて,皆さんをお待ちしております。
3月1日 第74回卒業式が行われました。
あいにくの雨の中での式でしたが,生徒たちは喜びや思い出をかみしめながら入場しました。
クラス代表に卒業証書が授与されました。
在校生送辞
卒業生答辞
厳粛な式を終え,成長した姿で退場しました。
午後卒寮式も行われました。
校長先生から言葉が送られました。
卒寮生からの挨拶,花束贈呈でともに生活した日々を懐かしみました。
親元を離れて3年間よく頑張りました。これからの糧になることでしょう。
鹿児島県公立高校入試が始まりました。
本校でも,昨日から中学生の皆さんが頑張っています。
友達どうし,あるいは先生と最後のチェックをしているのでしょうか。
今日は社会と数学を受検したあと,面接が実施されました。
思っていたことは話せましたか?
受検生の皆さん,お疲れ様でした。
2月28日(月)3年生の卒業式予行と表彰式が行われました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,在校生は2年生のみが体育館で式に参加しました。
県教育委員会賞
1ヶ年皆勤賞(43名)
3ヶ年皆勤賞(53名)
12ヶ年皆勤賞(4名)
岩崎賞
高文連芸術文化賞
本日2月24日(木)に1学年を対象に日本赤十字社の方による心肺蘇生法の実技講習とAEDの使用について説明がありました。
保健の授業で学んだ知識に加え,実際に胸骨圧迫など体験することで,より具体的な知識や技能を習得し,人の命に対する意識を高められたと思います。
2月4日(金),お二人の先生がLHR研究授業を行いました。
2年生の3学期,受験を意識したり,これから先の進路について不安を抱えている生徒たちが増えてきます。そんな生徒たちに向けて,勉強法について考えたり,自己理解と目標設定をする授業でした。
「ベストな勉強法を見つけよう!」乘越先生
各教科で,みんな同じような悩みを持っているようです。参考になる勉強法は見つかりましたか?
「自己理解と目標設定」竹ノ内先生
今日から実践できる具体的な目標の設定ができましたか?
今,受験を頑張っている3年生の姿に自分の姿を重ねて,進路実現に向けての意欲を高めていきましょう!
昨日から共通テストが始まりました。
本校の受験会場は鹿児島純心女子大学です。
担任の先生と出欠・体調の確認を行います。
試験前の最後のチェックも万全ですね。
2日目は,昨日と違って冷え込みもあまりなく,穏やかな朝でした。
いつもの力を十分に発揮してくれることでしょう。
頑張れ川高生!!
本校4階校舎3階のグラウンド側に,1年生の美術選択者,2年生文系の美術選択者が2学期に作成した作品が展示されました。
1年生は,初めての油彩画として取り組んだ名画の模写。2年生は,日本の伝統模様を使い構成したデザイン作品。
どの作品も丁寧に描かれてあり,見応え十分です!
休み時間等を使って,作品鑑賞を楽しんでみては?
1月12日(水),バドミントン部OB有志の皆様から寄付金の贈呈がありました。 当日は,OB代表として今村淳一様,野添卓成様が来校され,バドミントン部の代表に直接,贈呈されました。バドミントン部OBの皆様からは,毎年御支援をいただいております。本当にありがとうございました。